生きづらい社会で生きるわたしたち

『いろんな生き方がある』読んだ人の自己肯定感をあげるためのブログ

パワハラとブラック企業

パワハラを受けて

中間管理職として3年半中国人経営者のもとで働いて、劣悪な職場環境に悩まされてきました。現在1ヶ月間の有休消化で実家に帰省中。(寄生虫…)

今月末に退職予定の筆者が、パワーハラスメントブラック企業の対応について記します。

同じ境遇に遭った方がこんな時、どう動けばいいかと少しでもお役に立てることがあれば幸いです。

 

異変を察知したらすぐ記録する

入社後すぐに環境の

異変に気がつきました。会議で中高年層が手拍子しながら「頑張れ〜」と茶化す雰囲気、長く在籍しているが、仕事はせずに口だけ一丁前の女性。気に食わないことがあると物を投げつけてきたり、容姿を取り上げて罵声を浴びせたりして威嚇してくる感情コントロールのできない人間。

私の場合は、自身の受けた事例を紙ベースのメモに記していました。そして、個々に話す際には、極力録音を心がけました。

当時はそれらが後に役に立つと言う考えではなく、メモは自身の感情の吐口、録音は記録として残しておけば相手の虚言、誤認があった時に何らかの証明になると考えていました。

 

社内の窓口に相談する

私の場合は、社内に窓口がなく、直属の上司に相談しましたが、上司は弱い人間で聞かぬふり、知らぬふりで取り合ってくれなかったため、上司の上司(役員の女性)に相談しました。

彼女は、いつも現場にいない人であったため、どこか傍観者のような聞き方でことあるごとに「〇〇さん(加害者)と話をしましょうか?」と聞いてきましたが、役員として社の環境改善に努める姿勢というよりは双方を宥めるためその場しのぎの対応のように感じました。

しかし、2022年4月から中小企業もパワハラの相談窓口を設けなければならないと決められているため、企業側はしっかりとした対応をしなければならないのです。

 

 

三者機関に相談する

社内で解決できない場合は、社外に相談することが必要です。

自分の中だけに留めておけば、いつか自身が崩壊させられます。

不眠、動悸、自然と涙が流れてくるなど私の場合は適応障害突発性難聴になったことで離職を決意しました。そして、以下の機関に相談しました。

労働基準監督署(1回)、弁護士(3人に1回ずつ)、ハローワーク(4回)、カウンセラー(4回)お悩み相談無料電話(複数回)など…

 

労働基準監督署

労働基準監督署では環境改善に向け、在職中に介入してくれたり、離職後に金額請求の仲裁に入ってくれたりすることを聞きました。ただし、企業側が向き合う姿勢がなければ、どちらも一方通行になってしまい、意味がないとの話でした。

 

②弁護士

弁護士は自身の動きについてや弱い労働者の立場になってアドバイスをしてくれます。例えば、勤めている企業に対してどのように話をしていけばいいか、その後裁判をする場合の流れなどです。

裁判は労力も時間も費やし、財力もなければならないため、気持ちだけでは動けないところだと思いますが、「こんな時代だからこそ、許しちゃならん」と弁護士さんの一人に採算言われたのが印象に残っています。それだけ、泣き寝入りしてきた人たちを見てきたのだろうと推測されます。

 

ハローワーク

パワハラ離職票に会社都合と記載すべき事項です。(特定資格受給者)

離職理由が病気である場合、特定理由離職者の2類になり、失業保険の受給開始は離職後7日後と早いですが、自己都合と同様の受給期間になります。

離職票を発行する会社がパワハラの事実を認め、会社都合と記載すれば問題ないのですが、助成金を受けられなくなるなど会社にとってデメリットでしかないため、自己都合としてくるのが一般的なようです。

私の場合も離職前に話し合いを行いましたが、「退職届を出した以上自己都合」と言い逃れられました。退職届にパワハラによる心身不良でと記載しても無意味なようです。

 

ハローワークでは、労働相談と失業保険相談の部署が分かれており、私は前者に1回、後者に3回行きました。ハローワークによって、制度への対応が違ってはならないと思いますが、最寄りのハローワークでは「うちは異議申し立てをやってないんですよね。会社の結論が全て。」という回答をもらいました。その理由は「失業者が故意に失業保険を悪用する可能性があるため。」と。いくら真っ当なことで訴えていても、このような突っぱねを喰らうとは…

これを受けて、弱い立場の労働者を守る組織は、ないのかと心底失望しました。

 

このブログを書いている段階では筆者はまだ在職中のため、来月初旬の動きをシュミレートしています。

離職票は「自己都合」で出すとのことだったので、引っ越しした先の最寄りのハローワークで異議申し立て申請を行うか、もしくは現在の最寄りのハローワークで病気での特定理由離職者2類で申請し、早めの受給をするか。

生活のこともあるので、よく考えて決めたいと思います。

 

資料をまとめる

パワハラリスト145項目とメール、ラインなどの証拠資料、一部録音など資料は随時更新しています。先方の出方によっては労働基準監督署の金額請求制度を利用することも考えています。

また、「やれるだけやった」と思っていてもまだやれるべきことはあるのではないかと考え、Yahoo知恵袋で質問したところ労働に関する資料や動画の提供など為になる回答をいただくことができました。

やはり、一人で抱え込まず周囲の力を借りて動くことが大切だと思います。自身の今後の着地点がどうなるかはわかりませんが、生きている以上「働かない」選択肢はないので、どう生きていこうと田舎の景色を見ながら進路を考えている今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来日留学生の実情

f:id:aiue01:20220322194058p:plain

日本語教師として日本語学校で勤めて約10年の筆者が来日留学生の実情について書いていきたいと思います。

 

 

国の狙い

 2008729文部科学省によって策定された計画の一つが「留学生30万人計画」です。少子高齢化に伴い、日本は外国人留学生の受け入れ拡大を行い、国の労働力として彼らの力を日本で発揮してもらいたいという狙いがあります。近年コンビニで見かけることの多い外国の方々も留学生として来日してきた人が多いのではないかと思います。

 

 

留学生のアルバイト状況

 筆者が約10年間の日本語学校勤務で教えたことのある学生の国籍は、スリランカミャンマー、タイ、ベトナム、ネパール、ウズベキスタン、中国、韓国、バングラデシュ、台湾、香港で学校の特色や規模、受け入れる学生の国籍などによって同じ日本語学校といえどその雰囲気はさまざまです。

 彼らの留学目的は、日本での起業や日本企業に就職した暁に国の家族に仕送りをすること、単純に国や親から離れたいことなどが大半です。そのため、「留学」というビザを取得しながら、アルバイトに没頭し勉学に励む学生が少ないなんてこともあります。

日本語学校留学中には「資格外活動」として通常週28時間以内のアルバイ  トを許されますが、長期休暇の場合は、学校とアルバイト先に申請を行い週40時間までのアルバイトが許されます。)

 反対に、アルバイトは全くせず、有名大学に入学する事を目的として勉強に励む留学生もいます。しかしながら、そういった学生は塾に重きを置き、日本語学校には在籍しているだけというような状態も少なくありません。どちらにせよ、日本語学校の教職員は出席率とアルバイト管理、そして日本語の成績を向上させるよう厳しく学生指導することが求められます。

 これらは、母国の文化的背景(時間的感覚や物事の捉え方、母国の言語と日本語の類似性があるかないかで出てくる学習面での優劣)や経費支弁状況も関係してきます。

現場としては、「目的に向かって一生懸命頑張っている留学生を応援したい」というのが根本にあり、遊学援助ではありません。

 

 

 

日本での就職率

 日本語学校を卒業後の進路は大きく専門学校・大学・大学院・就職・帰国に分かれ、日本語学校卒業時にはCEFAR A2以上(日本語能力試験N4レベル)が最低限必要とされています。しかし、進学するにしろ就職するにしろ現実的には日本語能力試験N2以上、日本留学試験220点以上(一般大学レベル)があることが望ましいとされています。

 昨年度までの進路先のパンフレットを見るとほとんどの学校が就職率95%以上を謳っていますが、2020年度から本格的に広まった新型コロナウィスの関係で、特に 旅行・観光業界の就職は日本人でも厳しくなったと言われています。関係者によると留学生にも人材確保の枠はある程度与えられているようですが、これまで多くの留学生が航空業界やホテル業界に就職してきたことを考えると狭き門になったと言えるでしょう。

 また、20222月までの入国規制に伴い長い人で約2年入国を待たされた外国人留学生が約37万人もおり、国内外から日本政府に向けデモ活動を起こす様が見られました。国の労働力として留学生に期待をしている日本政府としては新型コロナウィウスで受けたダメージは大きく、留学生にとっても各関係機関にとっても大変もどかしい期間でした。この3月から入国できる留学生の人数も17000人に引き上げられ、入国緩和による希望の兆しも見えてきました。

 

 進路先の広報(営業)対応をする中で「専門学校は就職が難しいため就職指導から大学進学指導へと方向転換の舵を切り、留学生が獲得できない学校は日本語学校と合併を図るなどの動きを見せている」と聞きます。これらの現状から留学生の希望進学率は例年より高くなり、就職率は低くなっている傾向にあると言うことができるでしょう。

 

 ここ最近日本国内では「fire」という言葉が各メディアで取り上げられ、若いうちにがっつり稼ぎ、早期退職を試みる人が増えてきています。数年前に流行った「ノマド」という働き方もオンライン化が進み、今や当たり前になってきています。多様な働き方で個人の活躍する場所も企業に限ることではなくなってきました。少子高齢化の問題はありますが、来日留学生の労働力を借りながら私たち日本人の労働力を持って日本経済を良くしていきたいものだと日々考えています。

 

 

まとめ

来日留学生の実情

1.留学生30万人計画は新型コロナウィルスの影響で数年滞りを見せている

2.留学生のアルバイト状況と学習態度は経費支弁状況と目的意識による

3.近年留学生の日本での就職率は厳しくなっている

 

 

 今回は、2020年度から状況が一変した来日留学生(とその関係機関事情)について書きました。日本で日本語学校に就職したい方、留学生と関係のある仕事に就きたい方の一助となれば嬉しいです。

 

 

1%の努力(ひろゆき著)を読んで考える自分とは

f:id:aiue01:20220317135758p:plain

 

先週読んだ本で特に良かったので、一部章を抜粋して自身を振り返りながら本の紹介をしていきたいと思います。

①エッグスタンドなんていらなくない?②この人とは前提が違うんじゃないか③彼らは太古からずっといた④自分はどうなったらヤバいと感じるのか⑤人は権利を守る生き物だ⑥片手は常に開けておけ⑦お金がない。じゃあどうするのか⑧自分にとっての大きな岩は何だろう⑨これはロジックの世界か趣味の世界か(③⑤⑦⑨省略)

 

 

①エッグスタンドなんていらなくない?

 他者と比較してしまうことをエッグスタンドの必要性に比喩して説いています。隣の芝は青く見えるとはよく言いますが、筆者(以降私と記す)はSNS疲れでInstagramをやめてしまった過去があります。当時は毎日何回も開くネットの中でキラキラした友人達を見て自分を否定的に捉えてしまったり、邪念が入ってしまったりしていました。羨むことをエッグスタンドに置き換えて考えると、自分を無駄に責めなくていいし、落ち込む必要もないと教えてくれています。自分を肯定的に捉えることができることこそ心の安全性が保たれると改めて思いました。

 

 

②この人とは前提が違うんじゃないか

 「この人は特殊な考え方をする人なんだ」そんな小さな意識のズレは人を排除することにつながりかねない。

 本書の中でこの文章が一番印象的でした。なぜなら今の自分の状態にしっくりきたからです。婚活をしてたくさんの男性とデートを重ねても人との違和感を楽しめる思考や目の前のことを楽しめるスキルが自分には不足しているから自分の前から人をどんどん排除してしまっているのだと気づかされ、ハッとしました。仕事でもそうです。管理職の立場として人の価値観の多様性を受け入れ、できるだけ寛容にならなければならないとわかってはいるものの、まだまだ「楽しむ」ところまできていません。友人関係にも同じことが言えます。

「この人とは、『前提』が違うんじゃないか?」ということを考え方が違う人が現れたら思い出していこうと思います。

 

 

④自分はどうなったらヤバいと感じるのか

 自分の最低限のラインを知っておくことは大切で、ここまできたら何かアクションを起こさなければならない、もしくは人に助けを求めなくてはならないという時があります。

 私の場合は、50代の部下の長期に渡る反発や母が重病になってしまったこと、自分の婚活が上手くいかないことなどで考えることが多く、2ヶ月間夜ほとんど眠れなくなってしまいました。睡眠が取れないと、思考が停止し、仕事のパフォーマンスも落ちてしまいます。行政機関の無料相談電話を利用したり、体調にも支障をきたし始めたので、病院で睡眠導入剤をもらって眠りにつくようにコントロールしたりしました。しかし、病院の先生はあまり心配していない様子で一通り私の話を聞くと「〇〇さんの場合は、それくらいかな?薬飲んで何かあったらまた来てくださいね。」とすぐに帰されてしまいました。先生のこの対応で「私なんてこの病院にかかっている他の人に比べればお悩み程度で何でもないんだ」とかえって楽に感じることができました。

 また、趣味で世界各国に旅行をしてきたことで、貧困地域で暮らす人々を見たり、就職氷河期で新卒の頃は不遇の社会人生活を送っていたため、最低限の暮らしを体感してきました。今でこそ、デパ地下の食材を買ったり思いついた時にすぐ行動できたりする少しの贅沢を味わえていますが、これまでの最低限での生活経験はこれからの自分にとって、なくてはならないものだったと感じています。本書では、そういった経験も必要であり、自分はもうダメだと感じてしまった時は、下を見て落ち着くことをしてもいいと言ってくれています。

 

 

⑥片手は常に開けておけ

 仕事も頑張りつつ私生活を充実させている人はすごいなぁと感じていましたが、その人達と自分との違いは、ある程度の心の余裕だということが最近になってわかるようになりました。

 30半ばまで、「大学で学んだことの意味を考えると、女性としてある程度はバリバリ働きたい」という気持ちがありました。その反面「いずれ結婚するだろうし、限られた時間の中でやりたいと感じた仕事には思いのまま就いてみたい」という気持ちもありました。そして、私は人より転職回数が多い人間になりました。就いた職場では短期間で認められる成果を出すため、どこに行っても役職者に適任されることが多かったですが、完璧を求めるが故に疲弊してプライベートでも自分が出せなくなり休日はベッドから起き上がれず2日間寝たきりなんていうこともザラにありました。不摂生で体重は数年前より15キロ以上増えてしまいました。こんな状態で良い話が来ても、そのチャンスを物にすることはできないということは明白です。

 それに気づくことができるようになった今では、仕事中も自分に言い聞かせる意味で声に出して「まぁ、いっか。」と唱えています。私の場合、自分の70%くらいの力を発揮すれば丁度いいと考えるようになりました。

 

 

⑧自分にとっての大きな岩は何だろう

 優先順位の話です。ある大学教授が、壺に岩→砂利→砂→水と入れていき、これから何を学ぶか?と学生に聞きました。教授は大きな岩をあなたの一番大切なものに例えた場合、先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とないということを教えました。これに加え、ひろゆきさんは優先順位を決める際、修復可能の事案であればそれは後に回すように伝えています。

 自分にとって優先するものは何なのか。私にとってはコーヒーを飲みながらボーッと考えに耽る時間です。自分の思考を巡らせることを大切にしていき、後悔のないような生き方をしていきたいと思っています。

 

 

 

まとめ

ひろゆきの思考

1.エッグスタンド•••自分を無駄に責めなくていいし、落ち込む必要もない

2.この人とは前提が違うんじゃないか••人との違和感や今を楽しめる思考を持つ

3.自分はどうなったらヤバいと感じるのか•••自分より下を見て安心しても良い

4.片手は常に開けておけ•••心に余裕を持ち、チャンスをものにする

5.自分にとっての大きな岩は何だろう•••後悔しないように優先事項を大切にする

 

 今回の記事は長くなってしまいました。本当は全章分書きたい思いがありましたが、まだ読んでいない方は是非本を手に取ってご自分の半生を振り返ってみてほしいなと思います。考え方で気付かされることがたくさんあるとても良い本でした。

 

 

 

 

57人の男性から学ぶ魅力的な女性

 

f:id:aiue01:20220316232213p:plain

 

 

お付き合い、合コン、婚活パーティ、結婚相談所、友人の紹介、マッチングアプリ57人の男性とデートをして言われたことを思い出し、男性の求める女性とはどんな人か書いていきます。

 

 

男性P「和かで可愛いらしい女性と居るとテンションが上がる」

 大学時代にお付き合いをしていた韓国の年上男性がよく口にしていた言葉です。「好き」という感情がなくても、和かで可愛らしい雰囲気の女性が近くにいると、自然とテンションが上がるのは男性なら誰しものことではないでしょうか。顔立ちやスタイルの良し悪しのみで女性の価値をつける人もいますが、愛嬌があれば可愛く見える・モテることもありますよね。

 

 

男性S「女には賞味期限・消費期限がある」

 婚活パーティーで出会った社長をしているという年上男性がデート中に言ってきた言葉です。上野公園でコーヒーを飲みながら「若くして結婚する娘たちは賢いよね。」と言ってきた後に前述の言葉を言われました。その時は女として女性を屈辱されたことにひどく憤りを覚えました。当然、その方とはその後会うことはありませんでしたし、今考えても彼の言い方はひどいもので決して賛同できるものではありません。しかし、日本男性の多くがそのように女性の価値を見出していることも事実だと思います。

 子どもを出産する年齢を考えてのことだとは思いますが、日本人男性の性的指向若い女性を魅力的と捉えていることも理由の一つと言えるでしょう。フランス、イタリアでは「女は40代から」と言われるように中年層の女性も生き生きとしているのが印象的です。

 他の婚活パーティーで出会った40代男性には「どのような方がタイプですか」と聞いてみた際に「男なら当然若い子がいいよね。」と年のこと言われ、直接的な表現に絶句したことがあります。

 

 

男性Y「肥満体型は性の対象に見れない」

 マッチングアプリで知り合った男性達からは「体重〇〇キロ以上あるでしょ?」と女性として見られないジャッジを下されたことが何度かあります。

お洒落に気を使ったり、自分の健康に気をつけている人ほど特に丸々と肥った女性は不摂生の印象が強く、男女の関係にはなれないと判断します。肥っている原因が不摂生であるかについては、(病気の治療薬の副作用等で浮腫が出る方もいらっしゃるため)必ずしもそうではありませんが、そうであることが多いです。

 結婚していた友人は肥えたことで夜の営みが少なくなり、夫婦仲が冷めていったと話をしていました。痩せすぎは良くないですが、健康的な体重を維持できると自らが健やかに過ごせ、男性からも「キラキラした女性だ」と魅力的に映る可能性が高いです。

 

 

男性O「教養のある女性は連れて歩いても恥ずかしくない」

 これは、直接的に言われたわけではありませんが、自身の失敗体験として感じたことです。学歴が高く、社会での貢献度(収入)が高い人ほど教養のある女性を求めます。理由としては、家族友人に紹介しても恥ずかしくないように。そして自分とちゃんと話ができる相手を望んでいるからです。身のある話ができる女性、自分の価値を今以上に引き上げてくれる女性を魅力的な女性として見ているため、この場合外見にも重きを置く男性とそうでない男性に分かれます。

 私は、結婚相談所でお見合いをした国立大卒の研究者の男性と3回デートをして「他の女性とお付き合いすることになりましたのですみません。」と振られ、その原因を自分で探した結果、LINEのやりとりやデート中の会話などから残念ながら自分と釣り合わない人間だと判断されたのだろうという答えに辿り着きました。婚活パーティーで知り合った年収が高い男性の時は、LINEのアイコンがプロゴルファーの方とのツーショットだったことに対し「会社の方ですか?」と聞いてしまい、何とも気まずい思いをしました。

 

まとめ

魅力的な女性とは

1.愛嬌のある女性

2.若い女

3.健康体型の女性 

4.教養のある女性

 

 

 今回の内容には一部偏見と見られてもおかしくないような表現をしてしまっていますが、男性達から言われた内容としてそのまま残し、そこから筆者が感じた内容ですので、不快に感じた方がいらっしゃいましたらすみません。

 

 筆者はこれら発言を参考にダイエットをしたり本を読んだりしていますが、一番は自分が心身ともに健やかに過ごせることを目的としています。

 私が個人的に魅力的に感じる女性は、独創的で個性が光る人です。これは上記に挙げたような一般的に好まれるタイプではないため、筆者自身まだまだ男性とは縁がなさそうですが、婚活や自分のパートナーを探されている方の何らかの参考になればと思います。

 

ダイエットを見つめ直す3つの視点

 どうも、こんにちは。万年ダイエッターの筆者です。

今回は、ダイエットを行っているけどなかなかうまくいかない、モチベーションが続かない!と思っている人が改めてダイエットについて見つめ直せる3つの視点を紹介していきたいと思います。

f:id:aiue01:20211122000429j:plain

1.法則で見るダイエット

人間関係において

 アメリカで活動する心理学者のアルバート・メラビアン氏が提唱したメラビアンの法則』では、人と話をする際、受け取られる情報として話の内容(言語情報)が7%、声の大きさやトーンに関するもの(聴覚情報)が38%、見た目(視覚情報)が55%としています。これは、別名『7-38-55ルール』、『3Vの法則(Visual-Vocal-Verbal)』とも言われています。

 人は見た目が重要だと誤解しがちですが、この法則の正しい解釈は<矛盾した言語・聴覚・視覚の情報を与えた時、相手の感情や態度を読み取るのにどの情報を優先的に見るか>というものです。そのため、3つの情報のバランスや内容の質がコミュニケーションにおいて、大切だと考えられます。

 日本語学習者向けの教材でも『第一印象~人は中身か外見か~』という題材の一例としてこのメラビアンの法則が取り上げられています。筆者自身も授業で取り扱うまで正しい解釈ができていませんでした。

 しかし、過去を振り返ってみれば、学校や職場、生活環境の中で太っているがゆえに心無い一言を浴びせられたり、高圧的な態度<マウンティング>を取られたりしたことが多々あります。思い出せば今でもモヤモヤした思いをしてしまうほどです。外見重視社会だと認識し、謳っている一因として、このような経験をした人が多いことが挙げられるのではないでしょうか。

 

2.言葉で見るダイエット

まず、はじめることは

 筆者はここ数年で仕事のストレス、運動不足のため15キロほど激太りしてしまいました。もともと標準体型でしたが、学生時代から太りやすい体質で、これまでに10数キロの増減を何度も繰り返してきました。

 中年になり、若いときはすぐに落ちていた体重が落ちづらく、他にも支障が出てきたことから1年前にパーソナルジムと契約しました。そこに通っていく中でトレーナーさんから、ストレッチやトレーニング以外に<考え方と習慣>を指摘されたことが印象的でした。

 当時3・4時間の平均睡眠だった私は、週に2日継続してジムに通っていましたが、なかなか痩せることができず「食事も気を付け運動もしているのに何で結果が出ないのか」と数字だけ見てイライラしていました。日によってトレーナーが変わる担当制だったため、ある日の担当者から「食生活や運動以前に睡眠習慣の改善ですね」と指摘され、ジムを休止し良質な睡眠をとることに専念しました。またある日の担当者からは「すべての行動は脳から指令しているため、考え方を変える必要がありますね。」とも言われました。

 YOUTUBEやTICKTOCKなどでたくさんのダイエッターがあげている動画を見ている今であれば、あまり驚くことでもないかもしれませんが、当時の私には目から鱗でした。

 

 アメリカを代表する心理学者ウィリアム・ジェームズが唱えた言葉

 <心が変われば態度が変わる、態度が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる、運命が変われば人生が変わる>   は、ダイエットにも通ずるものがあります。

 ダイエッターがよく口にする言葉で『痩せたら人生変わった』とありますが、筆者はパーソナルジムで人生を変えたければまず<心を変えること>が必要なのだと教えられました。この1年間で減量成功できたかと言われればまだまだなので、私もこれから継続して頑張っていこうと思っているところです。

 

 

3.映画で見るダイエット

『BRITTANY RUNS A MARATHON(2019)』

『I Feel Pretty(2018)』

 どちらも<変わりたい>と願う女性が主人公の映画です。ダイエット(運動)を通じて変化していく彼女たちに勇気づけられる作品ですので、おうち時間に是非見てみてください。内容はネタバレになってしまいますので、ここでは伏せます。筆者は2本ともPrime Video で鑑賞しました。

 

 

まとめ

自分が自分らしくあり、幸せであれば良い

 今回はダイエットを頑張る人に3つの視点から改めてその目的と意味を考えてもらえればと思いこの記事を書きました。体型がどうであれ、自分で自分の存在を認め、幸福感を感じていればそれで良いというのが筆者の意見ですが、マインドセットをして人生をより良いものにしていこうという目的で行う適度なダイエットは健康的で美しいものだと思います。引き続き無理なく頑張っていきましょう。

 

 

ひとりではできなかった?[ライザップ]他のジムとはここが違う。

ブラック企業の特徴4選

ブラック企業の特徴4選

こんにちは。今回は、転職を5回経験した筆者がブラック企業でよくみられる特徴とそこでの対処法を紹介したいと思います。

f:id:aiue01:20211115114203j:plain

ブラック企業特徴1

ネガティブコミュニケーション<パワハラ、セクハラ、モラハラ、シンハラ>

 MIT組織学習センター共同創始者のダニエル・キム氏によって提唱された『成功の循環(Theory of Success)』では、グッドサイクルの第1段階として『関係の質』が挙げられています。これは、互いに尊重し、一緒に考えることのできる人間関係を構築することこそが成功において最も重要なことだと意味しています。

 ブラック企業の人間関係は、この第一段階が崩れています。同僚、上司、部下間での

不平不満、悪口が蔓延している環境下で社員の内的モチベーションは下がる一方です。

 筆者が以前働いていた会社でも上司に『お前の顔見てるとムカつくんだよ。』と罵声を浴びせられたり、就任直後、還暦近くの部下に『期待しない。』などと言われたりしたことがあります。社内での評価制度を気にしてか、縦も横の関係も足の引っ張り合いを行うような劣悪な人間関係でした。

 

ブラック企業特徴2

コンフリクト<役割の衝突が多い>

 役割の曖昧さから衝突が起こる頻度が高い職場は、業務が滞りがちになります。業務を遂行しようと取り掛かる度に「私の仕事じゃない。」と責任の擦り付け合いが始まります。組織としての弱さは、会社としての弱さですので、日々働くことの充実感を得ることもできないでしょう。

 

ブラック企業特徴3

仕事の制限が多い<裁量権がない>

 ブラック企業では、上層部の発言(指示事項)がコロコロ変わっていくことが多く、現場サイドへの仕事の制限が多いことが挙げられます。

 例えば、課長職Aさんの管轄内である業務に対し、部長職Bさんが細かく突っ込んでくる(揚げ足を取ったり部下に一度出した指示事項を覆すよう命令してきたりすることが日常茶飯事)という役職者の裁量権が奪われてしまっている環境は、コントロール感の不在から組織として統率できず、役職者はストレスを感じ、部下からも舐められがちになってしまいます。

 

ブラック企業特徴4

作業負荷が高い<長時間労働

 以前筆者が勤めていた会社では、出勤表を手書きの○×で記入させていました。被雇用者側から「タイムカードの導入を」と何度提案を持ちかけても却下され、上層部は「社長のお考えです。」の一つ返事でした。また、それについてのしっかりとした理由説明を求めた際には「いつも長時間労働をしているのはせいぜい1人か2人だと考えています。それは作業負荷の問題ではなく、個人の問題ではないだろうか。」との話もしていました。

 これこそがブラック企業最大の問題点で、「誰か」は苦しんでいるようだが、その「誰か」は「私」ではないから問題ない。抽象的に個人の問題とすりかえることで賃金の支払いや組織的問題点を隠蔽しようとの考えを持っているのです。その「誰か」になってしまった人には他とは違う作業負荷の高い仕事を集中的に任され(投げられ)、長時間労働を強いられるのです。

 その結果、筆者は駅のホームで「このまま飛び込めば…」と考えてしまったり1日中寝られない日が続く不眠症になってしまったり、耳鳴りや眩暈、目の痙攣、ストレスによる激太りなどに悩まされるようになっていきました。

 では、ここからこんな状況に置かれた場合の対処法をご紹介していきたいと思います。

 

 

対処方法1

アンガ-マネジメント<感情をコントロールする>

 怒りを6秒間我慢すると、相手と自分は別の人格ということを再認識できます。

自分の「~すべき」という価値観は、相手にとってそれに当たらないこともあります。この固定概念を切り離して相手を見ると、許しの幅が広がってくることでしょう。

 また、我慢している6秒間の中で、感じた怒りを1~10段階で数値化してみると、客観的な視点を持つことができ、落ち着くことができます。

 それでも状況が変わらず、不快な言動が続くようであれば時には怒ることも必要です。相手にはっきり自分の意見を伝える必要があります。伝わらない相手であれば、上司や第三者機関である労働基準監督署に相談してみることも必要でしょう。

 

対処方法方法2

業務の選別化を提案、実行する<実質的な話し合いの場を設ける>

 経営者や上層部は現場が見えていないことが多いです。会社での役割が違うため、考え方や動き方が違うことは否めません。

 しかし、企業理念の基、根底は同じゴールを見ていなければ、よい企業とは言えません。現場で度々衝突が起こり、問題を感じるようであれば話し合いの場を設けることが最良と言えるでしょう。事実ベースで問題点を挙げ、それに対する改善案を提案しましょう。労力はいりますが、働きやすい職場にするためには誰かが声を挙げなければなりません。それでも改善されなければ、転職もひとつの道です。

 

 

まとめ

どんな人生を歩みたいか考える<人生100年時代>

 仕事は最低1日の8時間を占めます。職場が憂鬱な気持ちでストレスを感じる空間であれば、毎日楽しくありません。今は、SNSの発達やコロナウイルスの影響、働き方改革で一昔前の働き方とは随分変わってきました。より個人が輝ける時代になってきたと思います。

 今働いている職場で自分のできることを精一杯やって、状況改善がなされなければ、人生100年と考えて自分の生きたい(行きたい)方向に舵をきっていきましょう。

 

 

30代の転職を成功させる3か条

f:id:aiue01:20211109213342j:plain

 

30代での転職に役立つ3か条

『未経験でも転職できる?』『実績やマネージメント経験がないと失敗してしまう?』『年収が下がってしまう?』転職に関するこれら疑問、不安に転職回数5回の筆者がお答えします。

 

 未経験でも転職できるかについて

 結論から言うと、未経験でも転職はできます。未経験者募集の求人は30代でも多くありますが、就きたい業種によって必要資格や条件などが違ってきますので『全くもって知識0です』と履歴書を送るより、何か関連することを自身で勉強していたり、資格取得していたりすることが望ましいでしょう。

 また、30代は会社の中堅として働いている人材が多く、そのような求職者の中から採用を勝ち取るには<これまでの経験から自身の強みをどう生かせるか>を焦点に志望理由を書くと採用担当者にも前向きな印象を与えられます。畑は違えど、今後即戦力となりうる人材だと感じさせることが必要です。

 例として、筆者は日本語教育業から未経験の航空業界に移った経験があります。

その際、英語の資格取得や海外留学・駐在経験を踏まえ、国際航空会社に勤めることで今あるビザの知識を活かし、世界の旅客におもてなしの接客を行うことで国際交流の一助となりたいという志望理由を書きました。

 

実績や役職(マネージメント)の経験がないと失敗してしまうかについて

 役職があるないに関わらず、必ず実績はあると思います。「そんなの自分にはない」と考えてしまう人も一度、紙とペンをとって自分が担ってきた職種でプロジェクトに対してどう動いたか、その結果はどうだったかを振り返ってみてください。職歴書を書く際にもこの自分自身への振り返りは必要なものとなってきます。

 ポイントは、5W1H(どこで、何を、いつ、なぜ、だれと、どのように)を基にプロジェクトの過程と結果を具体的な数字(~回、~%、~個、~名など)で示すことです。PDCAサイクル(計画、実施、評価、改善)の中で、個人としていかに貢献してきたかが分かれば、組織の一員として迎えたいと考えられる要素になります。

 つまり<数字で具体化し能動的な人材であることをアピールする>ことが大切です。

 例として、筆者は数年航空業界で勤めた後、日本語教育業界に戻った経験があります。

 航空業界では、部署のリーダーを務めていましたが、役職はありませんでした。当時記載した職歴内容は

外資系航空業界入社後、3か月でFCを命じられました。毎日の会議、カウンター、ゲート業務で旅客乗務員を取りまとめ、1日3便の発着業務で確実・丁寧・迅速に動くことを身に着けました。6か月後にはOJTの指導係を担い、1か月に6名の教育を行うことで教えることは自身の学びに繋がると感じました。英語や中国語での交渉力は日本語教育でも活かすことのできるものと考えます。」と記しました。

 

年収が下がってしまうかについて

 やりがいを持って働くことができるか、いい人間関係が築ける環境か、福利厚生は整っているかなど転職にあたっての優先順位は個人によって違います。そして、必ずしも給料が良い職場が幸福感を持って働けるかというと、そうではありません。

 <働く中で自分にとって何が大切なのか優先順位を決めて転職活動を行うこと>が成功のカギと言えます。自身の転職理由を今一度よく考えて、優先順位リストを作成してみるといいでしょう。志望先の離職率や就職・転職サイトでの口コミ等もよく見てみることをおすすめします。

 また、給与については面接時に現(前)職での月給がいくら(だった)か、もしくは現(前)職の給与明細を提示するよう求められることがあります。たいていの場合が現(前)職の給与を考慮して月給額を決めると思いますが、同業種であっても企業の在り方で所得に大差が生まれる場合がありますので、注意してください。

 

例として、日本語教育業①と日本語教育業②を比較してみます。

日本語教育業①…月給29万、賞与年2回70万、特別賞与1回5万   =年間493万      

日本語教育業②…月給30万、賞与無し、特別賞与無し、昇給1万<下半期から半年分> =年間366万

 

 筆者が携わった航空業界は、日本語教育業より給与こそ低かったものの、いい人間関係を構築できる職場環境の良さがあったため、当時のほうが充実感・幸福感は高かったように思います。反対に、教育業は時間的拘束が長くオンオフの区別がないため、本当に従事したい、永続的に学んでいくことに喜びを感じると思う強い気持ちが無ければ難しく短期的に充実感や幸福感は得られにくい職業だと思います。

 

まとめ

30代での転職に役立つ3か条

1.経験から培った自身の強みをどう生かすか

2.数字で具体化し能動的な人材であるとアピール

3.働く中で優先順位を決めて転職活動を行う

 

 筆者自身、転職を繰り返してきましたが、その都度よく自己分析し、これまでの自分に誇りを持って強い気持ちで転職活動をしてきたことで、自分の希望する進路に進んできました。それに伴い、(大変なこともありますが)やりがいは増してきています。

 30代の転職活動は特に、深く自身と向き合い、社会に何を還元できるか考えるいい機会になると思います。この記事を読んでくださった皆さんが少しでも前向きな気持ちで次のアクションに進めば幸いです。